学校風景
2月の様子
読み聞かせ
水曜日に図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。たくさんの本に出会うことができました!
6年生を送る会に向けての準備
6年生を送る会に向けて、5年生が中心となって計画を立てました。低学年に優しく教えている姿は、立派な高学年でした。
2日目後半
白糸の滝では班ごとに撮影スポットを探しながら散策しました。
富士山世界遺産センターからも素晴らしい富士山を眺めることができました。
2日間、大きなトラブルもなく予定通りに過ごせました。なによりみんな元気であったことが一番です。
修学旅行2日目前半
蓬莱橋から富士山が見えるほど素晴らしい天気でした。
まかいの牧場ではバーベキューや動物との触れ合いを楽しみました。富士山が最高でした。
ホテル内
広々した部屋で子どもたちも嬉しいようです。
夕食会場は広々というか広すぎなぐらいでした。ご飯を何杯もおかわりしてよく食べていました。
こんな感じの部屋です。
部屋の窓からはイルミネーションも。
本日のホームページの更新はここまでです。1日目は雨に降られることもなく過ごせました。
セキュリティ上、リアルタイムでの、ホームページ更新は行いません。明日は午前中の活動の様子を14時頃までに更新する予定です。よろしくお願いします。
日本平動物園
最初の目的地は動物園。みんなかなりハイテンションで楽しんでいました。
久能山東照宮
山頂の家康様の前で。
御守りやお土産を悩みながら買っていました。残金大丈夫かな?
一気に駆け下りる子供達。
膝が笑いそうです。
修学旅行1 出発の時
心配だったお天気もなんとかなりました。12人元気に行ってきます。
職場体験
9月30(金)
6年生は、総合的な学習の一環で市内の会社や職業人とオンラインでつなぎ話しを聞いたり質問したりして働くことについて学習を進めていきました。今回は実際に職場の体験に行き、体験を通して働くことの大変さや楽しさを味わうことができました。
ワイヤーの大きいネジを、リフトの部品に実際に取り付けました。この部品は、リフトに使われ人を運びます!!
リフトの安全装置は、とても重かったです。
ソフトクリーム作りは意外と難しかったです。上手に巻くためには、まだまだ練習が必要です!
仕事は大変でしたが、とても楽しくできました♪
ジオ見学
9月20日(火)28日(水)
4年生は、総合的な学習で「池の歴史」について学んでいます!2学期は池にとって大切な宝でもある、大室山の歴史や伊豆の大地について知るために、ジオパーク協会の方をゲストティーチャーに迎え噴火の実験をしたり実際にジオ見学に行ったりしました。
真剣に話しを聞いています!!
噴火の実験をしたよ!下から砂を吹き出して、風の吹く向きによって高さが変わりました!!
磁石に付くか付かないか実験をしています。溶岩だと、磁石を引き寄せます!!
池の歴史に合わせて、今回学んだことをまとめていくそうです。
ホタル合宿2日目
7月16日(土)
ホタル合宿2日目です。2日目のスケジュールは、朝食・清掃→ウォークラリー→ミニゲーム→神楽→昼食→閉校式で行いました。その日もあいにくの雨でしたが、子どもたちはとても楽しそうに体験活動に取り組んでいました。
【朝食の様子】
眠そうな様子が見られますね!
【ウォークラリー】
【班のみんなで協力してミニゲームを行いました!】
【昼食の様子】
防災食を食べました!作り方も学びました(^^)
今年度もホタル合宿を開催してくださった、地域の皆様、育成会、消防団など素晴らしい体験をさせていただきありがとうございました。6年生は今回初めての宿泊体験になり、かけがえのない思い出になりました。
これからも、池小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いします。
ホタル合宿1日目
7月15日(金)
4~6年生は、ホタル合宿を行いました。ホタル合宿の目的は、親元を離れ、自分たちで協力しながら共同生活をしたり、仲間や地域の方と交流をし地域の方保護者の方に感謝の気持ちをもつことや、地域の一員として自覚を深めたりすることです。今年度は、あいにくの雨でしたが、地域の方が様々な体験を考えてくださりとても楽しみながら行うことができました。
【開校式の様子】
【竹クラフト体験】
夕食に使うお皿やスプーンを竹で作ったり、竹鉄砲を作ったりしました。
【夕食準備】
【キャンドルセレモニー】
【各学年の出し物】
6年生は、学校の日常をおもしろ劇にして披露しました!
5年生は、体を張ったクイズ大会をしました!(1人だけ空気椅子をしています!)
がんばったよ!運動会
5月28日(土)
前日は大雨でしたが、翌日は天候にも恵まれ開催することができました。今年のスローガンは、「笑顔でかがやけ大室山 班で協力運動会」での通り、子どもたちからは笑顔がたくさん見られたり最後まで班の友達を応援する姿が見られました。
【低学年】
走る前の緊張感が伝わってきます!
「みんなそろってダイナマイト」は、ニコニコ笑顔が見られました!とても上手でした♪
【中学年】
中学年の団体演技は、毎年恒例のソーラン節です。力強さを感じた時間でした。子どもたちが模様をかいたはちまきをつけました。最後の決めポーズも子どもたちのオリジナルです!
【高学年】
運動会の見せ場でもある、5、6年生の団体演技。大きなフラッグを巧みに使いこなしました!縦割り班長中央に立ち、演技する場面もありました!色鮮やかなフラッグが青空にはためきました。
今年の優勝は、1班でした♪どの班も運動会まで朝運動や休み時間、体育の時間に、練習をしてきた成果を発揮することができました!
怪我もなく無事に終えることができました。保護者の皆様には、早朝から運動会準備、片付けにご協力いただきありがとうございました。
田んぼ行事第3弾、第4弾!
5月12日(木)19日(木)
12日(木)に田んぼ行事第3弾の代かきと19日(木)第4弾の田植えを無事に行うことができました。5年生以外は、今年度初めての田んぼ行事でした。田んぼリーダーからは、代かきの目的を教えてもらい、田植えの仕方は高学年が低学年をサポートして行うことができました。どの学年も土の感触を味わいながら一生懸命に代かきを行いました。また、田植えでは稲を一本一本大切にして気持ちを込めて植えることができました。
保護者の皆様には、体の洗いや着替え等のお手伝いをしていただき、ありがとうございます。
【代かきの様子】
低学年も一生懸命踏んでいます!
3年生以上は、自由時間がありました。友達と追いかけっこをして代かきを楽しんでいる子もいました♪
5年生以上になると、水中めがねを持ってきている子もいました。田んぼの中へダイブする子もいます!!
【田植えの様子】
お兄さん、お姉さん達が低学年をサポートしています!!
田植えが上手な低学年発見しました(^^)
稲がきれいに並んでいますね~♪
田んぼ行事第1弾と第2弾
4月11日(月)、4月28日(木)
5年生15名が田んぼリーダーとなり、今年度も早速田んぼ行事がスタートし始めました。4月11日(月)には、お米一粒一粒大切にしながら種まきを行いました。その後、4月28日(木)に田起こしも行うことができました。両日5年生だけでしたが、手際よく作業をしている姿は、さすが田んぼリーダーだなと思いました!!
一つのマスの中に、お米3粒程度を入れています!お米の種類は、『葵美人』です♩
田起こしの日には、自分たちで作ったバッジを校長先生に任命してもらい正式に田んぼリーダーとなりました!!
道具を積んで田んぼまでリアカーを押していくのは、リーダーの仕事です!!
今年度も田んぼの先生よろしくお願いします!
田起こしの作業が、始まりました!全校で行っていた作業を、5年生だけになるので少し大変でしたが一生懸命に行いました♩
今年の収穫につながる大事な作業を5年生(9名)が頑張りました。収穫が楽しみです(^^)
がんばったよ!大室山遠足
4月22日(金)
今年度も、毎年恒例「大室山遠足」を行うことができました!子どもたちはペアの子とともにさくらの里へ向かいました!「地域の宝」である大室山に感謝をしながら、協力をし登山をすることができました。
天候にも恵まれ、遠足日和になりました♪
高学年が低学年をサポートしながら、さくらの里へ向かっています!
さあ、今から大室山の登山に挑戦です!1年生も登ります!!
生き物を見つけながら、登ってきた子もいたよ♪(かなへびだそうです!)
登りきることができた子どもたち、お茶を飲んで一休み!
今年も全員無事に登ることができました!!(^^)
今年の児童会遊びは、1年生のことを知ってもらうための○×ゲームを行いました。1年生の名前や好きな食べ物、好きな遊びなどを知ることができ楽しくゲームに参加をしました!1年生も大きな声で返事をしている姿は、かっこよかったです♪
任命式・たてわり顔合わせ
4月13日(水)
児童会長、児童会役員、委員会の委員長、縦割りリーダー、学級委員、交通安全リーダーの任命式を行いました。池小学校のリーダーとして、これから頑張ってほしいと思います!!
児童会役員のメンバーです。みんなの意見を聞いて、よりよい池小学校にしていきます!
縦割りリーダーです。自分の班をよりよくしていくために、やる気に満ちあふれています♪
委員会の委員長です!自分の仕事に責任をもち、よりよい学校生活するために積極的に活動をしていきます!
縦割りの顔合わせ、緊張している様子も見られたけど大きな声で自己紹介できました(^^)
6年生に感謝の気持ちを込めて!
2月25日(金)
6年生を送る会を行いました。今年のスローガンは、「池小オリンピック 笑顔の金メダル」でした。5年生が中心となって、1~5年生の会議で提案をしたりそれぞれの学年がその提案を受けて準備に取り組んだりしました。6年生に日頃の感謝を伝えるための、素晴らしい会になったと思います。
5年生が6年生を送る会の準備やプログラムなどを提案しました。
1~4年生は、クラスの代表の子が会議に参加をしました。
本番は、堂々と始めの言葉を言ったりスムーズに司会を行ったりしていました。
6年生からは、スローガンのようにきらきらと輝く笑顔が見られました♪残り少ない小学校生活を楽しみたくさんの思い出を作ってほしいと思います!!
6年生からは、お手製のマットと手作りカレンダーをプレゼントしていただきました♪
新記録達成!!
12月17日(金)
体力アップコンテスト集会を行いました。この日のために、体育の時間や朝運動、中には放課後の時間を使い日々練習を積み重ねてきました。クラスで決めた目標に向かって一致団結し、さらにクラスの絆も深まったと思います。
各クラスの代表者が、意気込みを発表しました!!
記録更新するために、頑張っています!!
各学年の体力アップコンテストでの結果は、1年生127回!2年生179回!3年生266回!4年生288回!5年生305回!6年生359回!という素晴らしい結果を出すことができました。どの学年も金賞を取ることができ、子どもたちからはたくさんの笑顔が見られました♪
全員完走!マラソン大会
11月20日(土)
池区マラソン大会が開催されました。子どもたちは、この日のために朝運動や体育の時間に練習を積み重ねてきました。どの子も最後まで走りきることができました!
低学年がスタートしました!
いい勝負でした♪1年生も負けずに2年生に追いついています!!
中学年のゴール前!!最後の力を振り絞って走りきりました!!!
1番長い距離を走る高学年のスタートです!
高学年の総合優勝争いです!
ここでもいい勝負が見られました!!
6年生は、最後のマラソン大会でした。去年の記録を糧に今年はとっても頑張ることができました(^^)
地域の役員の皆様、保護者の皆様の運営のもと、大会が開かれました。ご声援、準備等ありがとうございました。
たくさん学んだよ!社会科見学
10月29(金)
3年生は、社会科見学に行ってきました!MEGAドン・キホーテ伊東店、商店街、警察署に行き、施設を見学したり、そこで働く人たちにインタービューをしたりして、今後の社会科の学習に繋げました♪
伊豆高原駅から出発!先生の話もしっかり聞いています!
伊東駅から歩いてMEGAドン・キホーテに到着しました!!
池小学校3年生のために、MEGAドン・キホーテの皆さんがお出迎えをしてくれました!
伊東の町並みを見ながら、藤の広場まで移動してきました。ここで、お昼タイムです♪
今日の3年生は、いっぱい歩きます。次の目的地は、伊東警察署!パトカーに乗せてもらったり、白バイに乗せてもらったりもしました!!
真剣な眼差しで、メモをとっている姿は立派です!!
修学旅行⑨
食品サンプル作りを体験
天ぷら、おいしそう♡
スイーツのストラップも作りました。
どれが誰のでしょうか?
修学旅行⑧
昼食です。
黙って食べて、終わったらマスクをして話す。
マナーがしっかり身に付いています。
昼食後はおみやげ選び♪
修学旅行⑦
これからSLに乗りま〜す。
修学旅行⑥
蓬莱橋
強風の中、897、4mの木造橋渡りは結構スリルがありました。大井川は絶景でした。
修学旅行⑤
修学旅行2日目
6:40 出発と同時に人狼ゲームが始まりました。今日も元気です♪
よいお天気ですが風が強いです。富士山には雲がかかっています。
休憩後はしりとりが始まっています。
修学旅行④
日本平から素晴らしい景色が見られました。
ロープウェイで久能山東照宮へ。
しっかりお参り。
家康公のお墓参りもばっちり👍
これから高速にのって帰ります。
修学旅行③
東海大学博物館でグループ研修
サメの解剖を熱心に見ています。
海の生き物の動きを機械で再現したメカニマルだそうです。
恐竜の前で記念撮影
修学旅行②
清水港を見学しました。
まずは船で海上から
今日は多くの船が来ていて、積み下ろしのためのクレーンもたくさん動いていました。いろいろ見られてラッキーです。
これはRORO船といって貨物車ごと運ぶ船だそうです。
続いてコンテナターミナルからの見学です。
大きなクレーンの仕事ぶりに興味津々。
修学旅行①
さわやかな朝です。富士山がきれい。バスの中は朝から賑やかです。
変なしりとり
牛の脂肪→馬の脂肪→烏骨鶏の脂肪、、、
蛾→ガラスのメンタル⁈
に飽きて指の数当てゲーム中
豊作だったよ!稲刈り
10月21日(木)
5月に田植えをし、田んぼリーダーがかかしを作ったり、草取りに行ったり、地域の方が水の調節や肥料まきをしてくれたおかげで、池小学校の田んぼの稲もぐんぐんと成長しました。子ども達は、一株一株丁寧に手作業で稲を刈りました!!
田んぼリーダーから、稲刈りの説明を聞きました!!
高学年のお兄さん、お姉さん達に教えてもらいながら低学年は稲を刈って行きます(^^)
1年生のサポートしてくれる、優しい6年生です♡
高学年は、手慣れた作業でどんどんと稲を刈っていきます♪
小学校生活、最後の稲刈りだね!
刈った稲を運ぶのも、仕事です(^^)
保護者の皆様、お手伝いありがとうございました。
楽しかったよ!小室山遠足
10月11日(月)
天候にも恵まれ1・2年生は、小室山へ遠足に出かけました。身近な公共施設や公共物を、安全に気を付けて正しく利用するやり方を学んだり、たくさんの木の実を拾ったりとっても楽しい1日を過ごしました。
伊豆高原駅始発だったから、全員座ることができました。電車からの景色は、素晴らしかったです♪
小室山に無事着きました!子ども達は、縦割り班ごとに、夢中になってどんぐりを拾いました♪
恐竜広場に移動し、班遊びを行いました!みんなお疲れモードだったので、予定より早めのお弁当とお菓子タイムになりました♪
たくさんご飯を食べた後は、アスレチックや恐竜に乗って楽しく遊びました♪
理科の自由研究の表彰式
9月17日(金)
3年生以上が、夏休みの宿題で理科の自由研究に取り組みました。生活の中から不思議に思ったことや、もっと調べたいという探究心から自分でテーマを設定し取り組みました。特に優れた自由研究をした児童には、表彰をしました。(なお市の展示会につきましては、新型コロナウイルス感染予防のため中止となりました。代表児童の作品は学校の玄関前に作品を展示しています。)
3年生代表 【コーラボーボー実験】
4年生代表 【炭さん水はなぜふるとあふれるのか】
5年生【物の浮きしずみについて~なぜ鉄の船は浮かぶのか~】
6年生【伊豆高原で百合が多い理由】
ホタル合宿2日目
7月10(土)
ホタル合宿2日目です。2日目の体験学習のスケジュールは、ラジオ体操→体験活動「釣り」→昼食→閉校式で行いました。釣り体験では、子ども達の笑顔がきらきらと輝いていました!釣れた人は誰でしょう?
【ラジオ体操】朝から元気よく体操をしました♪
【体験活動 釣り】
最初はいくらを餌にしていましたが、あまりに釣れず・・・餌は、なんとミミズ!!池っ子は、ミミズを自分で針に付けられました(^^)
釣れるかな?どきどきわくわく!!
すごい!釣れました♪
他の学年の友達と協力しあうことも大切です♪
やった!!ゲットしたよ♪いい思い出できました(^^)
さすが、6年生!たくさん、釣ることができました!!!
6年生だけではなく、4年生も釣れました!!
【閉校式】
ホタル合宿を開催してくださった、地域の皆様、育成会、消防団など素晴らしい体験をさせていただきありがとうございました。子ども達にとっては、かけがえのない楽しい思い出になりました。
これからも、池小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
ホタル合宿1日目
7月9日(金)
4~6年生は、ホタル合宿を行いました。ホタル合宿の目的は、仲間や地域の方との交流を通して楽しさを体験したり、地域の一員としての自覚を深めたりすることです。今年度は、新型コロナウイルスの影響で日帰りでの開催となりましたが、子ども達はどの体験学習もとても楽しみながら行うことができました。
【開校式の様子】
【陶芸体験】
【ウォークラリー】
【キャンプファイヤー準備】
【キャンプファイヤー】
【6年出し物~おもしろむかしばなし~】
現代風にアレンジしていて面白かったです(^^)
【5年生~お笑い芸人殺人事件~】
漫才もありとても楽しめた劇でした♪
【4年生~BTSDynamite】
かっこいいダンスを見せてくれました♪
なかよし読書
6月23日(水)
今年度、最初のなかよし読書を行いました!なかよし読書とは、高学年の児童が本を選んで低学年に読み聞かせをする取り組みです。低学年も高学年も新しい本に出会うことができました♪
【6年生と1年生のペア】
【5年生と2年生のペア】
【3年生と4年生ペア】
【読み聞かせをする場所も変えて行いました♪】
プール開きスタート!!
6月14日~6月18日(金)
プール開きをしました。6月のプールは、寒かったです。けれども、子どもたちは楽しそうな様子でした。学習を重ねることで、顔が水につけられるようになった低学年、浮くことができるようになった中学年、クロールができるようになった高学年と少しずつ成長を感じました♪
【低学年の様子】
【高学年の様子】
4年生社会科見学
6月18日(金)
4年生の社会科では「住みよいくらしをつくる」という単元で、飲み水を確保するための対策や事業、水道の仕組み、ごみ処理の仕方や分別等について学習します。そこで、「環境美化センター」「大川浄水場」「湯川終末処理場」へ見学に行きました!子どもたちが住みよい暮らしを支えるための仕組みや働く人の努力や工夫を知ることができました。
【環境美化センター】伊東市から集められたペットボトルの量に驚きです!!
【大川浄水場】水がだんだんきれいになっていったよ♪
【湯川終末処理場】たくさんの微生物のおかげで水が透明になるんだね!
とても楽しい社会科見学になりました(^^)
生き物たくさんいたよ!!
6月2日(木)
池幼稚園のお友達と池小学校の1・2年生の交流会がありました。お兄さん、お姉さん達とグループになり、楽しく生き物捕りを行いました。帽子に付けた名札は、2年生が作ってくれました!!
いっぱい生き物捕まえられたよ!!
手のひらに小さいかえるを乗せたよ♪
仲良く生き物捕りができました(^^)
運動会頑張ったよ!!
5月29日(土)
コロナ禍ということもあり、午前中開催で行いました。今年のスローガンは、「競い合おう 協力しよう 最高楽しい運動会」の通り、子どもたちからは笑顔があふれていました。
プログラム1番は、1,2年の徒競走!最後まで一生懸命に走りきる姿は、とても成長を感じました。
3、4年生の団体演技「ソーラン節」。力強さを感じた時間でした。迫力のある素晴らしい演技でした(^^)
運動会の見せ場でもある、5、6年生の団体演技。大きなフラッグを巧みに使いこなしました。息がそろっていて、色鮮やかなフラッグが青空にはためきました。
今年の優勝は、3班でした♪班で協力したり一生懸命走ったりと練習の成果を思う存分発揮できた、まさしく最高の運動会だった思います。
事故や怪我なく無事に終えることができました。保護者の皆様には、早朝から運動会の準備、片付けにご協力いただきありがとうございました。
田んぼ行事第3弾!
5月26日(月)
田んぼ行事第3弾の田植えを行いました!!低学年と高学年のペアで行い、協力し合いながら丁寧に植えることができました。
まずは、低学年が植えて高学年がサポートしました!赤い目印に合わせて優しく丁寧に♪
ここからは、高学年の時間です。テキパキと植えていく4年生以上は、さすがです!!手慣れた様子で一本ずつ優しく丁寧に植えています。
田んぼ行事!第2弾!!!
5月14日(金)
田んぼ行事第2弾の代かきを行いました!1年生は、田んぼ行事に初めての参加です。田んぼリーダーからは、代かきの役割を教えてもらいました。どの学年も、土の感触を味わいながら一生懸命踏んでいました。保護者の皆様には、着替え等のお手伝いをしていただき、ありがとうございます。
【わかりやすい説明をしてくれました!!】
【6年生と一緒にがんばりました!】
【来年の田んぼリーダーも頑張っています♪】
【ここからは、田んぼリーダーを経験した高学年の時間です(^^)】
【泥まみれになりながら、笑顔いっぱい楽しそう♪】
みんなで協力、大室山遠足
4月22日(木)
2年ぶりの大室山登山にいきました!2年ぶりの実施のため、1年生と2年生は、初めての大室山登山でした。上級生は下級生に「頑張ろうね」や「あと少し」などの、優しく声をかけている姿が印象的でした。また、下級生はその言葉に応えようと頑張って歩くことができました。全員無事に登りきることができました!!
協力して登るよ♪
ペアのお姉さんが助けてくれたよ!!頂上まで、あと少し!!頑張ろう(^^)
頂上に着いたら、お茶が待ってました!
児童会遊びを行いました!!更に仲が深まりました♪
自由遊びは、芝生の上で「ゴロゴロ」したりクラスごとで鬼ごっこをしたり楽しみました!
田んぼ行事!第一弾!!!
4月16日(金)
田起こしを行いました。
田んぼリーダーと6年生と4年生が溝づくりを行い大活躍しました!!雑草抜きをひたむきに頑張る低学年の姿も見られました!今年も去年みたいにお米がいっぱいとれるといいな~♪
【今年の田んぼリーダです!今年も豊作お願いします!!】
【田んぼリーダーから田起こしの作業説明がありました。】
【体よりも大きなくわやスコップをもって頑張ったよ!!】
1年生初給食!!
4月15日(木)
1年生が初めての給食を食べました!!苦手な食べ物にも挑戦をし、いっぱい食べました♪
【給食おいしい♪】
【とても楽しみにしていました!】
【おわかりもいっぱいしました】
入学式
4月7日(水)
入学式を行いました!!
かわいらしい1年生たちが、笑顔いっぱいで元気よく学校に登校してきました。何人か緊張している様子も見られました。
【初めての教室、ドキドキわくわく】
【今年は9人の池っ子がふえました♪】
【教科書を授与しました!!いっぱい、勉強をしましょう♪】
新任式・始業式
4月6日(火)
令和3年度が始まりました!5名の新しい先生とご対面♪1年間よろしくお願いします。
ドキドキの担任発表♪
校長先生の話も真剣に聞いている、池っ子とてもかっこいいですね☆
今年の重点目標は「自分の思いを言葉にする」です!
マラソン大会
11月21日
天候に恵まれ、マラソン日和となりました。悔しい思いをした子、練習の成果を発揮できた子等、様々な思いがありましたが、どの子も一生懸命に頑張る姿が素敵でした(^^)たくさんの声援をありがとうございました!
走る前の準備体操!しっかりやるぞ!
〈低学年の部〉
一斉にスタート!
どちらが1位か!?いい勝負でした!
タイムが縮むように頑張っています!
〈中学年の部〉
記録を目指してスタート!
1位でゴール!!
最後まで力いっぱい走っています!
〈高学年の部〉
6年生はラストラン!!
最後のマラソン大会で1位!!
あと少しで追い抜きそう!!
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
PTA奉仕作業
8月29日
今年度は大人だけの奉仕作業となりましたが、子どもたちの学校生活のためにご協力いただき、ありがとうございました。とてもきれいになりました!
走りやすくなるように草を採っています!
2月の回収がなかったため、多くの廃品を回収しました!
校舎内の窓もピカピカになりました(^^)
2学期始業式
8月24日
16日間の短い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました(^^)日に焼けた子どもたちの様子が見られました!
あまり暑くなくてよかったです!
2学期のめあてをもって話を聞きました!
1番だけでしたが、校歌も元気よく歌いました♪
1学期終業式、給食感謝の会
8月7日
6月からスタートした1学期も終わりを迎えました。暑い中の終業式となりましたが、1学期の自分を振り返りました♪
終業式の後は、芦澤里江栄養士と手塚浩世調理員の給食感謝の会を行いました。感謝の気持ちがこもった会になりました。
〈終業式〉
とても暑かったです...。
校長先生の話を聞きながら考えました!
最後まで頑張りました!!
久しぶりに全校で校歌を歌いました(^^)
〈給食感謝の会〉
感謝の言葉を伝えました!
☆芦澤里江 栄養士
3年と1学期間、お世話になりました。他の職場では経験することができない貴重な体験をさせていただきました。池小で過ごした時間は私の宝物です。とても楽しく、幸せな時間をありがとうございました。
☆手塚浩世 調理員
池っ子のみんなから毎日パワーをもらって、私も元気に給食を作ることができました。お世話になりました。
交通安全教室
7月8日
1年生を対象に交通安全教室が行われました。雨のため体育館で行いましたが、横断歩道の渡り方を学ぶことができました。
話をしっかりと聞いて勉強しています!
歩行者用の信号機を見て、横断歩道を渡る練習を頑張りました!
止まっている車の横を通るのは難しかったです。(マットを車として)
信号機がないところも、しっかりと確認して渡りました!
任命式
7月8日
先日任命式を行い、いよいよ委員会活動が始まりました。児童会と各委員会の委員長、縦割り班のリーダー、学級委員が任命され、池小のリーダーとしての意気込みを話しました。
児童会メンバーです。池小のために頑張ります!
各委員会の委員長です。
縦割り班のリーダーです。
各クラスの学級委員です。
(3年生) (4年生)
(5、6年生)
初めての給食
6月10日
1年生にとって、入学してから初めての給食でした。今年度はコロナウイルスの影響もあり、パック給食からのスタートでしたが、楽しく食べることができました。どきどきわくわくしながら食べました(^^)
「いただきます。」が待ち遠しいです!
みんなで食べるとおいしいね♪
どんなメニューかわくわくしました!
入学式
6月1日
二ヶ月遅れとなりましたが、待ちにまった入学式を行うことができました。ぴかぴかのランドセルを背負って登校する姿に、笑顔が見られました!!これからの学校生活が楽しみですね♪
緊張しています!
早くみんなと仲良くなりたいな~
新たな学校生活がリスタート!!
池小学校の先生たちより
(一年担任深本未央)
みなさんお元気ですか。なかなか外に出ることもできず、たいくつしてしまいますね。みなさんに会える日を期待しながら待っています。体調に気をつけてね。
(二年担任稲葉亜紀)
みんなと会えない日々が続き、一緒に勉強して運動して給食を食べる、そんな当たり前だと思っていた毎日に感謝しています。会える日が待ち遠しいよ。
(三年担任榎本輝彦)
楽しみにしているGWに出かけられず、遠くに住むおじいさん、おばあさんにも会えない残念な一年になってしまいましたが、共に乗り越えていきましょう。
(四年担任杉田夏蓮)
四年生のみなさん、元気に過ごしていますか?教室からみんなの声が聞こえないととても寂しいです。また、みんなの笑顔が見られることを楽しみに待っています。
(五年担任青木智子)
五年生のみんな、学校が再開したら田んぼリーダーの任務が待っているよ。だから、今は体調に気をつけてね。みんなと学習できる日を楽しみにしています。
(六年担任不二山馨)
しばらく辛抱する日が続きますが、今は明るい未来に向かって力を合わせていきましょう。適度に運動するなど、健康に気をつけてね。また、一緒に学べる日を楽しみにしています。
なかよし読書
10月30日
今年度、最後のなかよし読書をしました。なかよし読書とは、高学年の児童が本を選んだり、どのような形態で読み聞かせを行うか考えたりして、低学年の児童に読み聞かせをしてあげる取り組みです。
この活動をきっかけに、友達の輪や読書の輪が広がるといいですね♪
2年生と4年生は、縦割りごとで読み聞かせを行いました!
お兄さん、お姉さんの読み聞かせを真剣に聞きます。
1年生と6年生は、縦割りごとで読み聞かせを行いました。
笑顔で読み聞かせをしている姿は、とても楽しそうですね♪
5年生と3年生は、ペアで行いました♪
味覚授業
10月28日(月)
5・6年生は、ゲストティーチャーから五味(酸味、塩味、甘み、苦み、うま味)の説明を受けました。
料理や食べ物は、五味が混ざり合っておいしくなるということを知りました。
子どもたちは酸味は酢、塩味は塩、甘みは砂糖、苦みはビターチョコレートを味見しました!!
うま味の体験では、西伊豆だけで作っている塩鰹を実際に目の前で削ってくれました!塩分の強い鰹節だそうです!!
自分たちで食材を切ります!
五味をすべて取り入れた、豚汁を作りました!おいしい豚汁を作るためには、味見も大切です♪
塩むすび(塩味)と豚汁(苦み、うま味、甘み)とみかん(酸味)を食べました!塩むすびは、人それぞれ味が違うそうです。その理由は、塩と手に着いている常在菌が混ざり合うからだそうです!各家庭の味につながります♪
3年生社会科見学
10月3日(木)
3年生は、社会科見学に行ってきました!マックスバリュー伊東駅前店、商店街、警察署に行き、施設を見学したり、そこで働く人たちにインタビューをしたりして、社会科の学習を深めました。
冷蔵庫の中は、とっても寒かったよ。温度は・・・3度だって!
レジ打ち体験もしました!たくさん買い物をすると長いレシートができることに気付きました。
次に商店街に行きスタンプラリーをして、七福神について学びました!
なぎさ公園でお弁当タイム、彫刻に登って遊びました♪
最後に、警察署へ行きました。パトカーの中には、たくさんの機械があることに気付きました!
1、2年遠足
10月3日(木)
天候に恵まれ1・2年生は、小室山へ遠足に出掛けました。初めて自分たちだけで切符を買ったり、たくさんの木の実を拾ったりと、とっても楽しい1日を過ごせました。
1年生は、2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に切符を買いました!
小室山までの上り坂は、大変でした!水分補給をして、もうひと踏ん張り!!
小室山に無事着きました。子どもたちは縦割り班ごとに、秋の実拾いをしました!
まつぼっくりロード発見!いっぱい見つけました♪
恐竜広場に移動し、おいしいお弁当とお楽しみのお菓子を食べます☆
いっぱいご飯を食べた後は、アスレチックや恐竜に乗って楽しく遊びました!!
帰りの電車は...お疲れモードでした。
修学旅行10
最後の見学場所、国会議事堂です。特別な見学にしていただいたので、じっくりと見学ができました。多くの子にとって、一生に二度ない国会見学です。これからの社会科の学習に生かしていくことを願っています。
とうとう修学旅行の全ての活動が終了しました。
これから、たくさんの思い出を抱えて池に帰ります。
修学旅行9
浅草でのお昼ご飯はもんじゃ焼きです。初めてもんじゃ焼きを食べる子もいて、みんな興味津々でした。
仲見世でお買い物をしたら、国会議事堂へ向かいます。
修学旅行8
雨の中、ホテルを出発しましたが、上野公園についたら、すっかり晴れ上がり、最高の天気になりました。2グループに分かれ、自分たちの計画に沿って、公園内の施設見学を進めていきます。
お昼前には、グループごと浅草に向かう予定です。
修学旅行7
修学旅行2日目はあいにくの雨です。昨晩はしっかり休めたようで、子どもたちは朝からみんな元気です。 雨でも動物園に行くと張り切ってますので、事故等に気をつけて活動を進めていきます。
修学旅行6
1日の振り返りをした後、それぞれの部屋で過ごしました。
修学旅行5
スカイツリーで夜景を見た後、電車に乗って両国のホテルに行きました。
修学旅行4
1日目の最後に訪れたのはスカイツリーです。
美しい東京の夜景を眺め、フードコートで楽しい夕食です。フードコートで夕食なんて…時代は変わりました。
スカイツリーでの活動が終わったら、ホテルまで電車で移動します。
なお、ホテルでの様子は、朝の健康状態や朝食の様子と合わせて明日お知らせします。
修学旅行3
続いて訪れたのは、そなエリアです。
ここは、防災について学べる防災学習施設です。
楽しい体験を通して、自分の命を自分で守る力を身につけています。
修学旅行2
最初の活動場所は、キッザニアです。
たくさんの人がいて、体験するのが大変ですが、要領よく職業体験を進めています。
【到着】
【出版社】
【ダンス】
【科学研究所】
【ゼクシー】
【昼食の様子】
修学旅行1
いよいよ、待ちに待った修学旅行です。
子どもたちはわずか6人ですが、たくさんの先生方や保護者に見送られ、心温まる旅立ちでした。
目当てを意識し、楽しくて、充実した学びのある修学旅行になることを願っています。
【出発式の様子】
【バスの様子】
JCサッカー大会
9月22日(日)
男女合わせてわずか12人のチームでしたが、池っ子ファイターズはJCサッカー大会に挑戦しました。
大会まで、子どもたちは放課後一生懸命に練習し、チーム力をアップさせました。教師も、少ない人数ながらチームを作り、子どもたちに胸を貸しました。
子どもも大人も一丸になった結果...見事、フレンドシップ杯で準優勝に輝きました♪
これは、池小学校始まって以来、初の快挙でした。
最後まであきらめずに、ボールを追いかけています!
女子も負けずに頑張っています。
決勝戦が始まります!緊張している様子が、伝わります。
円陣を組んで、チームの士気が高まりました!
子どもたちの笑顔は素晴らしいです!
ジオ学習(大室山編)
9月13日(金)
4年生は、ゲストティーチャーを招き、ジオパークについて学びました。
噴火の起き方やスコリアについて、実験を交えながら学び、理解を深めました。
普段、何気なく眺めている大室山の歴史に触れ、子どもたちはもっとジオパークのことについて詳しくなりたいと思っています。 ジオガイドの加藤先生に、大室山のことについてたくさん教えてもらいました!
大室山火山は、大量のスコリアを噴出したそうです!!
スコリアラフトは、スコリアを溶岩流が包み込んで流れ下り、まるでオムライスのような構造をしているそうです♪
無事に行くことができたよ!
9月11日(水)
台風15号の直撃後でしたが、5年生は社会科見学へ行ってきました。
今年も富戸小学校と合同で出掛け、生命の星・地球博物館と日産の車体工場で、見学と体験をしました。
いろいろな化石があったよ!これは、アンモナイトだ!!
自分たちよりも大きな魚の化石があって、びっくりしたよ!
図書コーナーで、調べ学習をしたよ!
富戸小学校のお友達と、仲良くお弁当を食べたよ♪
日産の車体工場で働いている人の、服やヘルメットがあったよ!!
見たことのある眼鏡とちがうよ!!
工場の中は、とても広かったよ!記念撮影をしました!!
台風15号による被害について
台風15号による被災から3週間が過ぎ、やっと落ち着きを取り戻してきました。
池区の被害は、山林の土砂崩れや田んぼの水没、断水、停電など、大きなものがありました。
また、池小学校では、雨水が屋上にたまり、1~3階まで浸水するなど、教員や子どもたちも初めて経験するほどの被害状況でした。
その中でも、池小学校にとって1番つらかったのは、田んぼが水没し、稲が全滅してしまったことです。
米作りは、池小学校の特色ある行事で、5年生の田んぼリーダーを中心に一生懸命稲を育ててきました。「あとひと月で稲刈りだったのに」と思うと、とても悔しいです。
失ってしまったものはとても大きいですが、美しくて大好きな「池の里」を一日も早く取り戻せるように、私たちも地域に協力していきます。
【池の里】
【駐車場の倒木】
【浸水した3階】
【水がたまってしまった屋上】
【体育館の裏山】
【2階図書室のパソコン】
2学期スタート!!
8月27日(火)
いよいよ2学期が始まりました。始業式では、子どもたちの元気な姿を見ることができとても嬉しかったです。
校長先生からは、「上手な言葉のキャッチボールができるように、『話し方 あいうえお』と『聞き方 かきくけこ』を守り、話し方・聞き方名人になってほしい。」と言うお話がありました。
学年の代表者が、「2学期がんばりたいこと」を発表しました!
1年生:3つがんばりたいことがあるよ!学校休まないこと、給食をに残さず食べること、算数も頑張るよ!!
2年生:マラソン大会で、1年生の時よりも良い順位を目指すぞ!!
3年生:漢字テストや算数のテストで100点取りたい!!
4年生:学級目標「たけのこ」を意識して生活するよ。特に、「の」びのびと手を挙げ反応できるようになりたい!!
5年生:マラソン大会、田んぼ行事、社会科見学などたくさんの行事を頑張っていきたい!!
6年生:リーダーとしての力をさらにつけていきたい!!
第1回PTA奉仕作業・廃品回収
8月24日(土)
今年度1回目のPTA奉仕作業・廃品回収を実施しました。
暑い中での作業となりましたが、校舎内の窓ふき、運動場の草むしり、側溝の砂上げ、廃品回収等を行ってくださいました。
PTAの皆様、地域の皆様ご協力ありがとうございました。
これから始まります!!(PTA会長挨拶)
【各教室の窓ふき】 丁寧に作業していただき、とてもきれいになりました!
【運動場の草刈り】 池観光開発株式会社より芝刈り機をお借りしました。
まるでサッカー場のような運動場になりました!(JCサッカー大会の練習頑張りましょう!!)
【廃品回収】 たくさんの回収物が集まりました!
収益金は、教育活動の充実のために活用させていただきます。ご協力いただいた地域の皆様、いつもありがとうございます!!
1学期頑張りました!
7月24日(水)
1学期の終業式がありました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた1学期でした。終業式では、1学期の振り返りをし、2学期への新たな希望をもちました。
校長先生から「1学期の間は、めあてに向かって挑戦する生活を送ってきたから、夏休みも、勉強や運動など生活のめあてをしっかり立て、重点目標である【めあてに向かって挑戦しよう!】を続けてほしい」というお話がありました。
学年の代表者が、「1学期を振り返って」を発表しました!
1年生:「聞き方あいうえお」を意識して、友達や先生の話を聞けたよ!楽しかったことは、大室山遠足♪
2年生:算数のテストとプールをがんばったよ!2学期も算数がんばるぞ☆
3年生:勉強を頑張ったよ!わり算は、かけ算の反対だと気づくことができたから頑張れたよ♪
4年生:体育を特に頑張ったよ!2学期は、算数も頑張りたい!!
5年生:委員会委員長や、音楽の授業、クラスの係の仕事をがんばったよ♪
6年生:児童会や計算、漢字を頑張ったよ!特に漢字練習を頑張り、漢字テストは5年生の時より良い点数が取れたよ♪
池小学校のみなさん、楽しい夏休みを過ごしてください!!
心肺蘇生法講習
7月22日(月)
夏休みプール開放に向けて、心肺蘇生法講習を行いました。子どもたちの命を守るためにたくさんのご参加いただきありがとうございました。
その場で協力者を呼び、傷病者から離れないようにします。
心臓マッサージを行っています。1分間に100回から120回行います。
人口呼吸は、気道確保し鼻をつまんで息を吹き込みます。
AEDのメッセージにしたがって行います。
ドキドキしたよ、神楽がきました!
ホタル合宿を遡ること3日前の7月16日(火)に池小学校に神楽がきました。
神楽には、悪魔祓い、飢饉や疫病を追い払うという意味が込められているそうです。子どもの場合頭を噛まれると、厄除けの効果が強くなるとも言われており、学力向上や無病息災、健やかな成長にご利益があると言われています。
とても迫力がありました!
噛まれれば、頭よくなるぞ~!!噛んで!!
きゃー、噛まれちゃった♪
今年もやっぱり怖かった。だけど頑張って噛んでもらいました!
池こども会の皆様、ありがとうございました。
ホタル合宿15~閉校式~
いよいよ閉校式、ホタル合宿も終了です。
まず始めに、ウォークラリーの表彰がありました。
ピタリ賞は逃しましたが、優勝班には賞品のお茶が贈呈されました。
児童代表の感想とお礼です。
2日間、楽しい体験をさせていただき、ありがとうございました。
最後に全員で、記念撮影です。
地域の皆様、池小の子どもlたちに素晴らしい体験をさせていただき、ありがとうございました。
区の役員、育成会、婦人会、子ども会、消防団などなど、これだけの団体や皆様が、子どもために動いてくださったことに感激します。
また、今年度はウォークラリーや肝試しなど、新たな取り組みに挑戦していただき、子どもたちにとっては例年以上に満足感のあるホタル合宿になりました。
これからも、池小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
ホタル合宿14~昼食(焼きそば)作り~
さぁ、お昼ご飯の焼きそば作りが始まります。
自分たちで収穫したしいたけも調理します。
調理開始!!
できた!とってもおいしいです!!
ホタル合宿13~ウォークラリー~
肝試し同様、今年度の新たな試みウォークラリーです。
地図をたよりに、池地区の史跡を、班のみんなと巡ります。
全ての史跡を巡ってゴールしたタイムが、秘密の設定タイムに1番近かった班が優勝です。
結果は、閉校式で発表します。
ホタル合宿12~昨晩から朝食にかけて~
昨晩の様子をお伝えします。
キャンプファイヤーの後は、学習(絵日記)タイムでした。
就寝準備です。何だか楽しそうなのは気のせい?
2日目、ラジオ体操の後は朝ごはんでした。
育成会の皆さん、婦人会の皆さん、おいしい朝食をありがとうございました。
さぁ、ウォークラリーに出発! 池のことをたくさん学んできます!!
ホタル合宿11~ラジオ体操~
ホタル合宿2日目を迎えました。
子どもたちは、寝不足な顔をしている子もいますが、体調不良を訴える子はなく、みんな元気です。
湿度が高いので熱中症が心配ですが、元気にホタル合宿2日目を乗り切れるように、サポートしていきます。
ホタル合宿10~キャンプファイヤーの続き~
後半戦は、ダンス大会です。まずは、「池の郷音頭」から。やっぱりこれがなければ始まりません。
婦人会の皆さんも駆けつけてくださいました。
続いては、みんなが大好きな、アブラハムの子!
最後は、マイムマイム。大人も大興奮でした!
天候が心配された1日目でしたが、一度も雨に降られることなく、予定通り全てのプログラムを終えることができました。
子どもたちはみんな元気ですが、明日もウォークラリーや昼食づくりなど、盛りだくさんです。元気よく活動できるよう、しっかり休養させます。
池区育成会の皆様、保護者の皆様、今日は1日ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
ホタル合宿9~キャンプファイヤー~
本日のクライマックス、キャンプファイヤーです。
点火!!
班で協力して組んだやぐらが真っ赤に燃えています。
前半戦は、各班の出し物大会です。
クイズあり、ジャスチャーゲームありの楽しい時間でした。
ホタル合宿8~肝試し~
初めての試みである肝試しが始まります。スタートを待つ間もドキドキです。
こんなお化けが出てきたらどうしよう...。
ちょっと怖いけど、とっても楽しみです。
暗い道も、みんながいれば怖くありません。
とっても楽しい肝試しでした。
ホタル合宿7~カレー作り・夕食の続き~
強風のため、カレールー作りは学センに変更しました。
かくし味は「協力」です。おいしそうに仕上がりました。
サラダの盛りつけも自分たちでします。
準備は整いました。いただきます!!
ホタル合宿6~カレー作り・夕食~
いよいよカレー作りが始まりました。まず、飯ごうでご飯を炊く方法を高橋さんに教わります。
続いて薪割りと、食材の準備です。
薪割りも、食材の準備も地域の方々に見守られながら、自分たちの力で頑張ります。
かまどに火をおこし、ご飯を炊いているところで強風が吹いてきたので、カレールー作りは学センに移動しました
無事にカレーライスは作れるのでしょうか...。
ホタル合宿5~キャンプファイヤー準備・出し物練習~
昼食をとった後、キャンプファイヤーの準備を行いました。
みんなで協力しながら組み立てました。
今はキャンプファイヤーで行う出し物の練習を行っています。
ホタル合宿4~昼食~
陶芸の後は、お楽しみのお弁当タイムです。
地域の方々と交流しながら食べています。
和やかな時間でした。
ホタル合宿3~陶芸2~
みんな土ひねりを楽しんでいます。
斬新な作品がたくさんできあがりました。
ホタル合宿2
陶芸は、村木さんに指導していただきながら作品づくりを進めています。
続々とすてきな作品が仕上がっています。
ホタル合宿始まりました!
開校式は学センで開かれました。対島中の校長先生も来賓で駆けつけてくれました。
体験活動①は陶芸です。
どんな作品ができあがるか楽しみです。
外部講師を招いての水泳指導
7月3日(水)
外部の先生を招いて、水泳の基本姿勢やフォームについておしえていただきました。子どもたちの中には、息継ぎができるようになり、泳力を伸ばした子もいます。
泳ぎの基本姿勢の「けのび」。腕をぴーんと伸ばします!
前に進むためには、バタ足も大事です!
息継ぎの方法も教えていただきました!
クロールの腕の使い方もきれいにできるようになったよ!
7月10日(水)
赤十字の職員を招いて着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方について、体験を通して学びました。
「大」の字になって、全身の力を抜くと・・・浮くことができます!!
ペットボトルだって、浮く道具になります!
なんと!ビニール袋も!!緊急時には必須アイテムですね♪
ライフジャケットを着れば簡単に体が浮きます!とても大切な事を学んだ着衣泳でした!
あいさつの声が響きわたったよ!
7月1日(月)
伊東市あいさつ運動、夏の市民一斉活動日でした!「あいさつの声が響き合うまちづくり」をコンセプトに毎年行っている取組です。また今年度は、保護者の方々に呼びかけボランティアであいさつ運動と交通指導を行っていただきました。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
横断歩道を渡るときにしっかりと手を上げて、交通ルールを守っている子発見!元気よく「おはようございます!」
保護者の方にも参加をしていただきました!一人ひとりに「おはようございます。」
池区長をはじめとした地域の方も参加していただきました!!子どもたちから「おはようございます!」
子どもたちは、児童会を中心に玄関前であいさつの声を響き渡らせました!名前を呼び、ハイタッチをしながら「おはよう♪」
たくさんの方々に参加していただいたおかげで、池地区には大きなあいさつの声が響き渡りました。ご協力ありがとうございました。
みんなが大好きなプール♪
6月6日(木)
3~6年生は、プール清掃を行いました。各学年ごと分担場所を決め、一生懸命にプールの中をブラシで磨いたり、側溝をきれいにしたりしました。
たわしを使って細かいところもごしごし♪
ぴかぴかになってきたよ!プールに入るのが楽しみ!
6月17日(月)から、プールの授業が始まりました。。ここ最近は、梅雨の影響で気温がなかなか上がらず・・・大好きなプールに入ることができていません・・・。早くよい天気にならないかな?
とても冷たいけど、10秒がまん!(通称:地獄のシャワー)でも、この日は天国のシャワーかな?
バタ足がんばっています。水の勢いがとてもすごい!!
バディー(ペア)がとても大切!!
3年生は大プールに入るの初めて♪ワクワク、ドキドキ!
三校合同社会科見学
6月14日(金)
4年生が、八幡野小・富戸小・池小の三校合同の社会科見学に行ってきました!伊東市環境美化センター、消防署、湯川終末処理場に行き、様々なことを見たり聞いたりしてきました!
試験的に行っているリサイクルゴミの塊を見ています!一つの塊は、自分の身長くらいかな?(環境美化センター)
この棒の正体は・・・食品トレーだそうです!!だから、らくらく持てます♪(環境美化センター)
煙体験をしました!立ったり、座ったりすると光る装置を眺めています!!(消防署)
消防士と消火器体験をしました!(消防署)
富戸小・八幡野小のお友達としおさい広場で輪になりお昼ご飯♪
社会科見学から帰ってきたら、パソコンで新聞作りをしました。レイアウトも工夫しました!!
生き物たくさんいたよ!!
6月4日(火)
池幼稚園と池小学校1・2年生の交流会がありました。お兄さん・お姉さんたちと幼稚園児がグループになり、仲良くプールの生き物捕りを行いました。
帽子に付けた名札は、小学校のお兄さん・お姉さんが作りました!
どんな生き物がいるかな?わくわくどきどき♪
幼稚園のお友達のために生き物を捕ってくれる優しいお姉さんもいたよ!
見て見て!こんなにいっぱい捕ることができたんだよ!
たくさんの大きなオタマジャクシ!
最後は一緒に生き物捕りをしたグループで手を繋いで記念撮影!仲良く交流することができました♪
運動会~午後の部~
6月1日(土)
子どもたちは、おいしいお弁当を食べて、パワーを注入!!午後も、元気いっぱいでした。
最初の競技は、ふれあい種目です。地域の方、保護者の方たちと一緒に楽しむ競技です。
【池の郷音頭】 池区婦人会の方々が教えてくださったので、完璧に踊れます♪
【池じゃんけん大列車】 保護者や地域の方々と長い列を作りました♪
【借り人競争】 大室山登山のペアで協力!カードに書かれている人を探します!!
高学年の団体演技は、「新時代 輝くぼくら」です。色鮮やかなフラッグを息をそろえてはためかせてくれました。組体操は、力強さとともに美しさを表現してくれました。
さすがは高学年!!輝いている姿を見せてくれました!かっこいい池小のリーダーです☆
運動会最後の種目は、全員が参加する班別対抗リレーです!!とても良い勝負を見せてくれました。どのチームも最後まで全力で走り抜くことができました。
一生懸命走る姿、班で協力する姿、練習の成果を発揮する姿が見られました!!今年の優勝は・・・1班でした!!
令和元年度の運動会は事故や怪我がなく無事に終えることができました。一人一人の笑顔がとてもすてきでした。地域の皆様、保護者の皆様の温かなご支援のおかげです。
日頃から学校の取り組みにご協力いただきありがとうございます。
運動会~午前の部~
6月1日(土)
前日の通り雨で、なかなか進まなかった運動会準備。先生達は、「明日は晴れてください。無事終わりますように。」と、神様にお願いしました。
おかげで当日は天気も晴れ、令和元年度のスローガン「パワー全開 本気で挑戦 走り抜け」のとおり子どもたちは、池小グランドを力強く走り抜きました。
児童会長、校旗を持って歩く姿は立派でした!!
班長の言葉を堂々という姿は「さすが!!」の一言でした!
新競技!めざせてっぺん!1位になる鍵は、班のみんなと協力すること♪
池小ならではの競技!保護者も子どもたちのために頑張ります♪
1、2年生の団体競技は、地域の方と協力玉入れ!!どの班が1番だったかな?
U・S・A♪元気よく、かっこよく、かわいく踊りました!!!1、2年生は笑顔いっぱいでした☆
まっすぐ、前を向く3,4年生。体で表現をしたよさこいは、とってもかっこよかったです。
6年生は、小学校生活最後の徒競走。ゴールまで、全力で走りました!!
午前中最後を飾ったのは、綱引き!池小はとってもなかよし!勝敗は引き分け